翻訳と辞書
Words near each other
・ 金原亭世之介
・ 金原亭伯楽
・ 金原亭馬の助
・ 金原亭馬好
・ 金原亭馬生
・ 金原亭馬生 (10代目)
・ 金原亭馬生 (11代目)
・ 金原亭馬生 (3代目)
・ 金原亭馬生 (4代目)
・ 金原亭馬生 (5代目)
金原亭馬生 (7代目)
・ 金原亭馬生 (8代目)
・ 金原亭馬生 (9代目)
・ 金原亭馬生 (初代)
・ 金原亭駒三
・ 金原亭駒平
・ 金原亭駒春
・ 金原優
・ 金原千恵子
・ 金原千恵子ストリングス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金原亭馬生 (7代目) : ウィキペディア日本語版
古今亭志ん生 (5代目)[ここんてい しんしょう]

5代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1890年明治23年〉6月5日 - 1973年昭和48年〉9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した東京落語家。本名、美濃部 孝蔵(みのべ こうぞう)。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。20世紀の落語界を代表する名人と称される。
長男は10代目金原亭馬生(初代古今亭志ん朝)、次男は3代目古今亭志ん朝。孫に女優の池波志乃(10代目馬生の娘)。俳優の中尾彬は池波の夫で、義理の孫に当たる。
== 来歴 ==

=== 出生 ===
1890年(明治23年)、東京市神田区亀住町(現・東京都千代田区外神田)の生まれ。父・美濃部戍行(みのべもりゆき)、母・志う(しう)の五男〔古今亭志ん生 『びんぼう自慢』288頁、矢野誠一 『志ん生のいる風景』 42-44頁。資料によっては父親の名を「戌行」と記しているが、「戌」は訓読みで「いぬ」と読む。「まもる」という意味の「戍」とは全く別の漢字であり、誤記である。〕。出自は高位の士族。生家は菅原道真の子孫を称する徳川直参旗本であった美濃部家で、祖父は赤城神社の要職を務めた〔矢野誠一 『志ん生のいる風景』 42-44頁。5代目志ん生当人によれば生家は美濃部家の分家で旗本時代の禄高は八百石であり、美濃部本家は禄高三千石であったとの事だが、結城昌治の旗本武鑑を根拠とする調査結果では美濃部本家が禄高五百石、同族に七百石や八百石の家があるが祖父の名では該当者なし。しかし親類に禄高三千石余りの大身旗本があり、祖父が旗本だった事も間違いない、と推定している。ただし、同時に結城昌治は旗本武鑑そのものの信頼性に対する疑義も指摘している。〕。明治維新の際の支給金を父の代ですべて使い果たし〔矢野誠一 『志ん生のいる風景』 43頁。支給金で本郷の切通しに土地を購入して家を建てたが、連帯保証の負債を清算するために程なく手放して神田亀住町の長屋に転居した。〕〔なお、この頃、「ステテコの圓遊」こと初代三遊亭圓遊と親密だったという。〕、孝蔵が生まれた頃父は警視庁で巡査をしていて貧乏暮らしだった。しかし子供の頃から父に連れられ、寄席で売られるお菓子目当てに寄席通いをした。
1897年(明治30年)、下谷尋常小學校に入学。この頃、下谷区下谷北稲荷町(現在の台東区東上野5丁目)に移り住む。1901年(明治34年)、小学校卒業間際の11歳の時、素行が悪いため退学させられ、奉公に出される。奉公先を転々とし、朝鮮京城(現在のソウル)の印刷会社にいたこともあるが、すぐに逃げ帰った。1904年(明治37年)には北稲荷町から浅草区浅草新畑町(現在の台東区浅草1丁目)に移転し、ここを本籍にした〔古今亭志ん生 『びんぼう自慢』 321-341頁、年譜(小島貞二編)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古今亭志ん生 (5代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.